ブログ

校長の小部屋

プログラミング学習

1月27日(月)、5年生でプログラミングの校内研究授業を

行いました。

  

多角形を作図するためのプログラミングについて学びました。

うまくいかなかった例について、話し合いをとおして学ぶ授業が

展開されていました。

   

失敗から学ぶ・・・ちょうど今、「失敗学のすすめ」という本を読んで

います。

「うまくいかなかったこと」から学ぶこと、様々なことに

当てはまるなあ・・・・と我が身を振り返りながら思いました。

 

授業をして下さった先生、そして子どもたち、ありがとうございました!

 

ベースボールファイブ楽しんでます

昨年12月、「ベースボールファイブ」(いわゆる、

『てぶち』ですね!これが通じる方、嬉しいです!)の

公式球を寄贈していただきました。

大いに活用させていただいております。

あら?ボールは1クラスに1球のはず、なぜこんなに?

どうやら、学級みんなで楽しみたいため、自宅にあったボール

を持参したそうです。

ベースボールファイブ、着実に広がっています。

ボールを寄贈していただきました諏訪学区子ども会育成連合会様、

ありがとうございました!

 

 

環境の中で

1月17日(金)、早朝の校庭から眺める景色がとても

美しくて、大好きです。

とても素晴らしい自然環境の中に学校があります。

それだけでも感謝です。

 

さて、昨日、今日と、4~6年生の学力診断テストが実施されました。

しっかりとテストに取り組む4~6年生も見事です。そして・・・

写真では音をお伝えすることができませんが、

1~3年生の過ごす1階が、普段と異なり、とても静かです。

児童は移動の際も、普段以上に、お話をしないように気を付けて

いました。

 

「テストの時間は、静かにすることが、4~6年生を応援

することだからね」

 

1~3年生では、このような学級指導。

先生方も含めて、子どもたちを育てる環境の大切さ、そして

先生方への感謝の気持ちがわきます。

いつも、ありがとうございます!

 

 

 

タブレットのバッテリー交換

1月16日(木)、タブレット端末のバッテリー交換を

行いました。

  

一人一台端末の環境を維持していくにあたって、このような

整備も必要になります。てきぱきと作業が進められていました。

学校の教育活動を支えていただいています。

ありがとうございます。

 

余談ですが、12月から始めた出勤後の朝ランを継続して

おり、月間走行距離が順調に伸びております。(*^o^*)

諏訪スポーツ広場周回コースで「ステキ!」と声をかけて

くださる方に、毎朝元気をいただいています。

この場をお借りしまして、ありがとうございます。

今日の空は雲ひとつなく!このような心でありたいと

思いながら、本日も頑張ってまいります。

 

おみくじ ひけますよ!

1月7日(火)、明日は3学期の始業式です。

出勤される先生方も多く、それぞれ準備を進めていました。

楽しかった冬休み・・・学校に何か「わくわく」がほしい!

ということで、おみくじコーナーを作ってみました。

大吉から大凶まで、取りそろえております。

明日、子どもたち、元気に登校してくれるとよいです。

 

素晴らしい年になりますように

12月31日(火)~1月1日(水)のカウントダウンを

諏訪神社で過ごしました。

  

諏訪小学校に赴任し、地域に支えられていることを

強く実感した2024年でした。感謝の気持ちを込めて

初詣です。諏訪太鼓も素晴らしかったです。

校庭からは、とても美しい星空を眺めることができました。

元旦の午後、校庭には家族連れの方、卒業生の遊ぶ姿。

地域とともに学校が支えられています。

2025年も、素晴らしい年になりますように。

 

音楽のプレゼント

12月23日(金)、有志(という名の某校長メンバー勧誘の

結果演奏する方々)による音楽のプレゼントを行いました。

   

曲は「そりすべり」です。クリスマスによく流れる曲ですが、

ルロイ・アンダーソン(作曲者)は、あまりに暑い夏、少し

でも涼みたくて、冬の情景を表すため「そりすべり」を作曲

したそうです。

欠かせないウッドブロックとムチ。

ムチは手作りしました。(用務員さん感謝です!)

   

本校の校舎は吹き抜けがあって、音がよく響き、コンサート

ホールのようです。手拍子してくれた児童のみなさん、

ありがとうございました!

一緒に演奏してくれた職員にも感謝です。

演奏で校内を満たす時間、私が大切にしたいものの一つです。

 

美しい日の出

昨日に引き続き・・・本日は早朝のグラウンドから。

太陽、空の美しいこと!感動してしまいました。

今日はかねてから計画していた朝ランに出かけました。

先日、3年生が校外学習で訪れた仏舎利塔から

眺める空も海も大変美しかったです。

久しぶりの坂道ラン、心身ともになかなかの負荷でした。

いえ、子どもたちの成長に負けてはいられません。

学校へ戻った頃はすっかり空も青くなり、今日が

楽しみになりました。すてきな一日となりますように。

 

 

美しい紅葉

校庭にある銀杏の木、紅葉がとてもきれいです。

朝、子どもたちが登校した後のひとときです。

豊かな自然に囲まれた学校に、幸せを感じます。

  

 

写真の腕はまだまだですね・・・(反省)

このあと、6年生が校外学習に出かけます。

素晴らしいお天気に、感謝!よい校外学習になりますように。

図書室のマスコットキャラクター

図書委員会が中心となり、図書室のマスコットキャラクター

を選ぶ投票が行われ、ついに、選ばれ、そして今度は

ネーミングの投票が始まりました。

 

このステキな掲示をしてくださった図書事務の先生から、

「校長先生も、是非!」と促され、悩み抜いてひとつに

決めて、投票しました。

図書室の中では、図書委員さんが何やらイベントを計画中。

  

楽しそうに作成しており、すてきな時間を過ごしていました。

廊下には、たくさん本を読んだ児童が表彰されていました。

 

50冊以上読むと、「読書の木」に名前を書いた花が咲きます。

こんなに咲きました!子どもたちの素晴らしい姿のひとつです。

支えてくださっている先生方、図書委員さんに、感謝です。