学校からのお知らせ

令和6年度からは、持続可能な社会を目指し、なるべく紙での印刷を少なくする観点から

学校からの連絡は、ホームページやマチコミ連絡で行います。

各学年からの連絡は、「学年からの連絡」の欄を御覧になってください。

新着情報
RSS2.0
5月16日(金)、昼休みの後は清掃の時間です。 児童一人一人が、自分の役割にしっかり取り組みます。       中には、先生がびっくりするくらいにきれいにおそうじが できる児童がいます。(おそうじ名人で善行賞になりました) 自分たちが使う校舎を、自分たちできれいにできる 学校自慢の子どもたちです。 是非、ご家庭でもどんどんお手伝いをお願いしてください。
5月15日(木)、学校の敷地内に「不審者」が 入ってきた状況を想定した避難訓練を実施しました。 日立警察署の生活安全課スクールサポーターの方に御協力を いただきました。   危険を知らせる訓練放送の後、教室で静かにすること、みんなで 落ち着いて安全な場所に避難することをしっかり意識して行動 することができました。 「自分の身を守る」行動について、今後も指導してまいります。   児童の下校後は、「さすまた」の扱いについて校内研修を実施 しました。       持ってみると、意外に重い「さすまた」です。 正しい扱いを知ることによって、危険を遠ざけ安全を 確保することにつながります。   御協力いただきましたスクールサポーター様、 ありがとうございました。 今後も安全・安心な学校づくりに努めていきます。
5月14日(水)、本日は校内行事が多く行われました。   ① 1,6年生合同体育  1年生が一生懸命体力テストに取り組んでいる中、6年生が優しくサポートする姿に感心しました。  6年生のおかげで、測定はスムーズに進んだと同時に、1年生は満足感を得られたようです。   ② 3年生地域たんけん  先週に引き続き、3年生が地域たんけんに出かけました。  今回は、ポイントで立ち止まり、諏訪の町には何があるのかを、白地図に書き込みながら歩きました。      さて、この銅像は、どこにあったものでしょう?       ③ 6年生GT陸上  今日の5,6時間目にゲストティーチャーをお招きして、陸上運動の学習を行いました。  「走・跳・投」の動きのポイントを丁寧に教わったおかげで、子どもたちも意欲的に学習に取り組んでいました。     この素晴らしい投球フォームをご覧ください。      先生方、丁寧な御指導、ありがとうございました。
5月13日(火)、5,6年生を対象に日立シビックセンター (日立市民科学文化財団)主催のアウトリーチによる 出前授業を実施しました。 講師として、東海村から日本原子力研究開発機構 (J-PARC)から研究員の方々をお迎えし、素晴らしい 科学の体験授業を行っていただきました。   様々な器具を準備していただきました。         本日の内容は「真空」です。 機械を使って「真空」の状態を作り出し、ものがどのように 変化するか予想したり、実験を通して「真空」による影響を 体感したり、楽しみながら学ぶことができました。       風船やマシュマロなどを入れたケースの中を真空にすると どうなる?・・・児童は真剣に見つめていました。 講師の先生の「これ、やってくれる人?」の呼びかけには 大勢が手を挙げました。実験の楽しさを大いに味わうことが できた様子でした。       最後の実験は「真空砲」です。真空管の中、ピンポン球が すごい勢いでアルミ缶をへこませました!「おお~!」     終わりのあいさつを6年生がしっかりとお礼をこめて 伝えることができました。 少し時間に余裕があったので、自由に器具を触らせていただきました...
5月12日(月)、5校時の後はクラブの時間です。 グラウンドの状態が良くなかったため、室内での活動に なりましたが、児童は笑顔で取り組んでいました。 授業時とは少し異なる空気感でした。 好きな活動は、やっぱり楽しい!ものですね。