7月15日(火)、台風の影響が心配されましたが、幸い
強まらない中で児童は今日も元気に登校しました。
毎日、昇降口で児童会があいさつ運動をしています。
もっと、児童のみなさんが元気にあいさつができるように、と
児童会は「あいさつの木」を作ってくれています。
よいあいさつを一枚一枚の花びらや葉に書いてくれています。大きく育ちますように。
そして、1学期の善行賞の児童も、たくさん!
すばらしいですね。1学期終業式で表彰します。
7月15日(火)、台風の影響が心配されましたが、幸い
強まらない中で児童は今日も元気に登校しました。
毎日、昇降口で児童会があいさつ運動をしています。
もっと、児童のみなさんが元気にあいさつができるように、と
児童会は「あいさつの木」を作ってくれています。
よいあいさつを一枚一枚の花びらや葉に書いてくれています。大きく育ちますように。
そして、1学期の善行賞の児童も、たくさん!
すばらしいですね。1学期終業式で表彰します。
7月14日(月)、夏休みまで1週間となりました。児童は
来る台風に備えて傘を準備し、いつもどおり元気に登校しました。
授業中、給食配膳員さんは、「いただきます」がスムーズに
できるよう、いろいろ準備をしてくださっています。
8時45分頃、牛乳が到着しました。
数を確認し、各学級用に整え、冷蔵庫におさめます。
数は正確に、そして力仕事!ありがとうございます。
続いてご飯が到着しました。
こちらも数を確認し、各学級ごとにそろえてくださっています。
さまざまな人たちの協力、支えがあります。
本日もおいしくいただきましょう!
7月11日(金)、気温が下がりました。グラウンドでは
1年生が50m走に取り組みました。コースに並び、
「緊張する~」と言いながらも、素晴らしい全力疾走でした。
素晴らしい走り!
日に日にたくましい姿を見せてくれる1年生でした。
7月10日(木)、水泳学習のひとつとして着衣泳を行いました。
ジャージを着て「あったかい!」
二人組のバディを確認し、始まりました。
まずは、自力で浮く練習です。
両手を広げ、脱力。上手に浮いていました。
次に、ペットボトルを用いて浮く練習です。
こちらも上手に浮くことができました。
息をする口を水面に出すことができるかがポイントです。
友達をサポートしながら、互いに浮き方を確認することが
できました。
毎年、児童生徒の水の事故が報道されています。
安全な生活には、命を守るための知識が必要です。
今日、学んだ知識をしっかり身に付けましょう。
7月9日(水)、給食、歯みがきの後は、いつものとおり
各学級でおそうじ名人が活躍中でした。
棚の上、黒板、流し、分担場所を責任をもって取り組んでいます。
これからも自分たちの使う校舎をきれいに保ち続けて
いきましょう。
7月4日(金)、児童会が中心となって、いじめゼロフォーラムを
行いました。
会場準備から児童会が主体的に動きました。
各学級代表者による「いじめゼロ宣言」。
堂々と発表することができました。
いじめは、絶対に行ってはいけません。
宣言をしっかり守り、安全・安心なすわ小学校を
みんなで作り上げていきましょう。
7月3日(木)、本日も暑い日となりました。
昼休みの時間に、統計グラフコンクールについて説明会を
行いました。
様々なことにチャレンジできる夏休みです。
統計グラフに興味がある児童のみなさん、
ぜひ取り組んでみてはいかがでしょうか。
7月2日(水)、4年生が理科「空気と水」に
関係する水ロケットの体験授業を行いました。
日立理科クラブの授業支援によります。
大空高く跳ぶ水ロケットに、児童の歓声が重なりました。
本日の水ロケットの発射実験は、ペットボトルに
入れたもの(空気・水)、押し込めた空気の圧力の
違いでどのように跳ぶ距離や様子が異なるかを観察しました。
児童はそれぞれ、役割分担をしながら実験に取り組みました。
ロケットが発射される度に、「跳んだー!!やったー!」
と大喜びでした。
日立理科クラブの皆様、本日はありがとうございました。
7月1日(火)、図書室では図書委員企画による
夏祭りが開かれました。
さかなつりに輪投げ、短冊へのお願い事。
児童はとても楽しそうに過ごしていました。
この楽しい企画は2週間続きます。
楽しい企画をありがとうございました。
6月30日(月)、気温が上がり、熱中症指数も
「厳重警戒」となったため、昼休みは
室内で過ごすことにしました。
5年生の教室では、みんなで輪になり、楽しく、かつ
安全に過ごしていました。
カメラを向けると素敵な笑顔を見せてくれました。