8月5日(火)、令和7年度児童会・生徒会交流を
オンラインにより行いました。
本校は運営委員会(児童会)による発表を行いました。
あいさつ運動やいじめゼロフォーラムなどについて、
本校の特色ある取組をしっかりと発表することができました。
夏休み中ですが、児童の活躍はさまざまです。
運営委員会のみなさん、諏訪小学校のよい取組を
しっかり伝えてくれました。
8月5日(火)、令和7年度児童会・生徒会交流を
オンラインにより行いました。
本校は運営委員会(児童会)による発表を行いました。
あいさつ運動やいじめゼロフォーラムなどについて、
本校の特色ある取組をしっかりと発表することができました。
夏休み中ですが、児童の活躍はさまざまです。
運営委員会のみなさん、諏訪小学校のよい取組を
しっかり伝えてくれました。
8月4日(月)、職員研修として日立市消防本部の方々をお招きし
普通救命講習を行いました。
救急車がくるまでに、9分(全国平均)かかるのだそうです。
その間にできること、応急手当の基礎知識について研修を
行いました。心肺蘇生法、AEDの使い方を学びました。
気道に異物が詰まっている場合の取り除く方法についても
教えていただきました。
最後に、「本日の講習で学んだことに自信をもって。
先生方の勇気ある行動が人の命を救うことにつながります。」
という言葉をいただきました。
職員一同、研修を生かし、安全・安心な学校づくりにつなげていきます。
8月4日(月)、諏訪交流センターでは朝6時30分から
ラジオ体操を行っています。児童が元気に参加していました。
夏休み中の体力づくり、一日のよいスタートができていますね!
運営にご協力いただいている地域の方々、保護者の方々、
ありがとうございます。
7月26日(日)、地域・PTAの方に環境ボランティア
としてグラウンド・花壇整備を行っていただきました。
グラウンドの雑草は、猛暑の中でも育ってしまいます。
刈払機等で整備していただきました。
また、花壇の雑草も伸びきっていましたが、すっかり
きれいにしていただきました。
暑い中での作業、本当にありがとうございました。
この後のグラウンドでは、サッカーの練習が行われていました。
気持ちの良い環境で子どもたちは活動できたことでしょう。
ありがとうございました!
7月25日(金)、用務員さんがあおぞら広場を整備して
くれました。さっぱり!です。
ここ数日は熱中症警戒アラートが発令されていましたが、
早朝から作業を進めてくださっていました。
ありがとうございました。
そして、本日は保護者面談の最終日です。
保護者の方におかれましても、暑い中、来校していただきました。
ご協力ありがとうございました。
7月22日(火)、本日から保護者面談です。
保護者の皆様、大変お世話になります。
熱中症対策を行っていただき、気を付けてお越し下さい。
よろしくお願いいたします。
7月20日(日)、日立市陸上競技場において、日立市陸上選手権
大会が開催されました。
本校からの参加児童、見事に走る姿を見せてくれました。
7月18日(金)、令和7年度第1学期終業式を行いました。
終業式に先立ち、表彰式を行いました。
絵画展での優秀賞、スポーツ関連大会の県大会優勝、
みんなにすすめた一冊の本推進事業県知事賞、教育長賞等、
大変素晴らしい活躍でした。
校内での善行賞、あいさつ名人も多数の児童が表彰されました。
終業式では、生徒指導主事から安全で楽しい夏休みのためのお話
を行いました。
また、代表児童が1学期を振り返り、生活面や学習面での
成果や2学期への抱負を含めた発表を行いました。とても立派でした。
来週は保護者面談を予定しております。
保護者の方々には、大変お世話になります。
通知表ではお伝えしきれない児童の活躍等についてお話させて
いただきます。
いよいよ夏休みです。健康と安全に気を付けて、過ごしましょう。
規則正しい生活、宿題は計画的に、です。
そして・・・9月1日(月)、学校に「なにか」があるかも
しれません。児童のみなさん、お楽しみに!
7月17日(木)、夏休みまで今日を含めてあと2日です。
5年生では、水の事故防止に向けた授業を行いました。
児童にとって、楽しみな夏休み。授業でも安全に過ごすために
必要な知識の習得を通して、水の事故防止に向けて取り組んでいきます。
学校だより「梅が香」7月号でもお知らせしていますが、水の事故防止
に向け、下記サイト等を参考にしていただくこともできます。
〇政府広報オンライン「水の事故を防ごう!海や川でレジャーを
楽しむために知っておきたい安全対策」
〇国土交通省「河川水難事故防止ポータルサイト」
7月16日(水)、3年生が図工の授業で、段ボールを
手にとても楽しそうです。
多目的室で、友達と協力し合いながら、作品づくりに
取り組んでいました。
図工は、児童が特に好きな教科の一つです。
廊下には、各学年、作品が掲示されていて目も心も
たのしませてくれます。
【各学年の作品など】
さまざまなアイディアがあふれた作品には、
児童の思いが込められていて、それぞれのよさが
見事に表現されています。